今回は、私が実際に行っているiPadを活用した簿記の勉強方法についてご紹介したいと思います。
私が使用している簿記の教材は、クレアールという通信教育を活用しております。
iPadをどんな風に活用して勉強しているか
まず最初に、iPadをどんな風に活用して勉強しているかを下のイメージ画像でご紹介します。
iPadのスプレットビュー機能を活用し、
①右にはクレアールサイト内でインストールした講義資料(pdf)
②左側には電卓アプリ
③左上に講義動画
このようなレイアウトで勉強しています。
これであれば、広い机を必要とせず、iPad画面サイズのスペースがあれば、どこでも勉強が可能です。
(私は電車でもこのかたちで勉強します)
簿記は電卓が必須ツールとなっており、なるべく省スペースで作業をしたい方は、このやり方でやってみてください。
使用しているツール紹介
それでは、使用しているツール類を紹介します。
・ipad (無印の9.7インチ)
・アップルペンシル
ハード部品はこの2つのみ。
アップルペンシルは他のサードパーティ品でもいいと思います。
Amazonでかなり評価の高いスタイラスペンもあるようなので、そちらもご検討ください。
スタイラスペンの紹介どうかは、下の動画で見たものがあるので、参考に貼っておきます。
ApplePencil並の書きやすさを誇る格安スタイラスペンがすごい!デメリットも含めて解説【iPadにオススメ】【視聴者様リクエスト第一弾】
iPadにインストールして使用しているアプリは以下の3つです。
・Safari(元々iPadに入っているもの)
・電卓(無料)
・Good Notes(有料)
Good Notesは有料アプリで手が出しにくいかもしれませんが、一度入手すると容量が許す限り
無限にノートを作成できるので、おすすめです。
3画面にする方法
それでは、やり方について解説します。
最初に下準備として、先程紹介したアプリ3つをDockに置いておいてください。
ここに置いておくことで、他の作業中にもアプリに飛ぶことができるようになります。
ここから実際に画面を3つにしていきます。
手順を順番に説明します。
1.GoodNotesを開く
2.画面下側を上にスワイプし、Dockを表示する
※下の画像の赤枠で囲った箇所が”Dock”です
3.電卓アプリを長押ししながら、画面左側にもっていく
⇛ここまででの操作で画面が2つに分割されているはず(”スプリットビュー”という機能です)
続けます。
4.Safariを開き、講義動画画面を開く
5.講義動画を最大化する
6.下の画像の赤丸箇所のアイコンをタッチし、動画を小さくする
(”ピクチャ・イン・ピクチャ”という機能です)
7.GoodNotesか電卓アプリを開く
⇛完成です
講義動画を見ながら、テキストに書き込み&電卓が使用できるようになります。
まとめ
今回は、iPadを活用した勉強方法をご紹介しました。
私が行っている勉強は簿記ですが、他の勉強にも応用可能かと思いますので、ぜひお試しください。