今回はふるさと納税とはなにか?誰でも簡単にできるか?について解説したいと思います。
超初心者向けの内容になっているので、ふるさと納税に全く馴染みのない人は本記事を参考に是非やってみてください。

ふるさと納税って言葉は聞くけど仕組みがよくわからない

やったことないから難しそう
今回はこんな悩みに回答していきたいと思います。
言葉は聞いたことあるけど、「なんかよくわからない」「なんで周りの人はやっているか」等、この記事を見れば簡単にわかります。
また、実際にどのようにすればふるさと納税を使って返礼品をゲットできるかも記載しているので最後までお読みください
ふるさと納税ってなに?
そもそも「ふるさと納税」とはなにか、について説明します
ふるさと納税とは
ざっくりいうとこんな感じです。
そもそものふるさと納税の狙いって
「都市部に集中していた税金を地方にも集まるようにしよう!」
っていうのが狙いです。
ふるさと納税ってどんないいことがあるの?
簡単に言うと
2000円で全国のご当地特産品をお得にゲットできる!
この一言に尽きると思います。
下記は一例ですが、こんなものが実質負担2000円でゲットできます。
※金額については後ほど説明します
質のいい特産品を2000円でゲットできるのはめちゃめちゃお得です。
利用者である私達からすると、正直メリットしかありません。
普通であれば納税しているだけでは、美味しいお肉とかお米ってもえないところを
納税+2000円で地域の特産物を手に入れることができます。
ここで一つ注意してほしいことがあります。

ふるさと納税って税金の節約にもなってとってもお得!
こんな声も聞きますが、これは誤った理解です。
税金はしっかり払います。
ただし、普通に納税しているだけでは手に入らないような地域特産物を手に入れることができる。
そんなふうに考えてもらえればと思います。
ふるさと納税は誰でもできる?
結論から言うと
「誰でもできます」
ただし以下に該当する人は注意が必要です
- 働いていない人
- 働いていても年間の給料が103万円以下の人
ふるさと納税の仕組みの利用は誰でもできますが、【納税者(税金を収めている人」】と見なされなければ
税金の控除(引かれる)が認められず、この制度のメリットがありません。
例えば
- 稼ぎのない子供や専業主婦の方
- 働いていても給料が103万円以下のアルバイト、パートの方
このような方たちはこの制度を利用する上では【納税者(税金を収めている人)】と見なされないのでご注意ください。
ふるさと納税ってどうやるの?
ふるさと納税の手続きはインターネットを通じて行えば誰でも簡単にできます。
ここでは、私が利用している「さとふる」を例にして説明します。
①検索エンジンで「さとふる」を検索しログインします
②ログインします
③上の4つから好きなカテゴリを選択します
今回は「人気ランキング」をクリック(選択)します
④商品を選択します
今回は一位のうなぎを選択してみます
⑤「カートに入れる」をクリック(選択)します
⑥「この地域の寄付手続きへ進む」をクリック(選択)します
⑦「個人情報取扱い規約等の利用規約に同意する」をクリックしてチェックを入れ次の画面に進みます
⑧寄付者情報を入力し、「入力情報の確認」をクリック(選択)します
⑨記入した情報を確認し「上記注意事項に同意の上、送信する」をクリック(選択)します
以上の手続きでふるさと納税として返礼品の手配が可能です。
誰でも簡単にできるので、ぜひトライしてみてください。
返礼品が届いたらやること
返礼品が届いたら税金を控除するためには
確定申告かワンステップ特例制度を利用する必要があります。
普通は確定申告をすることで税金が控除(引かれる)されますが、
中にはワンストップ特例制度を活用して、税務署に行く必要がない人もいます。
ワンステップ特例制度を活用できる人
ワンステップ特例制度を活用できる人は以下の人です。
- 一年間でふるさと納税を舌先が5つ以内の人
- 寄付を行った年に確定申告をする必要がない人
上記2つの条件を満たしている人がこのワンストップ特例制度を利用することが出来ます。
寄付回数が少ない人は、こちらの制度の活用をおすすめします。
詳しい申請方法はサイト内にも記載があるので下記リンクより確認してください。
まとめ
以上がふるさと納税とはなにか、特例品の注文の仕方についての説明でした。
今回は「さとふる」を使っての説明でしたが、他のサイトでも簡単にふるさと納税できるのでぜひやってみてください。
余談ですが、私が「さとふる」を利用している理由は使用しているクレジットカードのポイントアップ特典に「さとふる」があるためです。特産品をお得に手に入れながらカードのポイントもお得に獲得できるダブル獲りができるので、おすすめです。
カードはエポスカードです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント